
【出前授業】富士川第二小学校 出汁
令和5年1月30日 出前授業実施報告 講師 鳥居 嗣代氏 食材 だし 実施日 1月30日 3・4校時 学校名 富士川第二小学校 学年 / 児童数 5年/ 47人 給食メニュー 麦ごはん、呉汁鱈のきのこあんかけ
令和5年1月30日 出前授業実施報告 講師 鳥居 嗣代氏 食材 だし 実施日 1月30日 3・4校時 学校名 富士川第二小学校 学年 / 児童数 5年/ 47人 給食メニュー 麦ごはん、呉汁鱈のきのこあんかけ
令和4年12月9日 出前授業実施報告 講師 佐々木 剛氏 食材 牛乳 実施日 12月9日 3校時 学校名 富士川第二小学校 学年 / 児童数 1年/ 38人 給食メニュー 地元産 100%給食
令和4年11月10日 出前授業実施報告 講師 山村 達也氏 食材 にんじん 実施日 11月10日 1.2.3校時 学校名 鷹岡 小学校 学年 / 児童数 3年/ 195人 教科・目的 社会科 /農家の仕事の学習を深
1 目的 富士市の学校給食等関係者(栄養教諭・流通業者等)が、地元生産者のほ場を訪問し、生産状況を確 認し、その美味しさと魅力への理解を深めるとともに、学校給食等への地元農産物の利用拡大を図る。 2 時期 訪問先 及び
目的 子供たちに食の大切さや地域農業について伝えることで、「地元の農家を支えてくれる消費者」になってもらうこと富士市の学校給食関係者(栄養教諭・流通業者等)が、学校給食に農産物を供給している地元生産者のほ場を訪問し、地元
目的 富士市の学校給食関係者(栄養教諭・流通業者等)が、学校給食に農産物を供給している地元生産者のほ場を訪問し、地元農産物の生産状況を確認し、その美味しさと魅力への理解を深めるとともに、生産・流通・消費(給食)各関係者の
目的 富士市学校給食への地場農産物の更なる利用拡大と定着を促進させるため、青果物納入業者や学校関係者、行政等と意見交換を行い、学校給食の今後の在り方や進め方について検討した。 日時 令和2年2月7日(金) 参集範囲 富士
目的 富士市学校給食への地場農産物の更なる利用拡大と定着を促進させるため、青果物納入業者や学校関係者、行政等と意見交換を行い、学校給食の今後の在り方や進め方について検討した。 日時 平成31年2月13日(水) 参集範囲
【第10号】ふじのくに学校給食を考える会 お手元で資料を閲覧する際にはダウンロードしていただくと便利です。下記のボタンからダウンロードしてご覧ください。 ダウンロードはこちら
【第9号】ふじのくに学校給食を考える会 お手元で資料を閲覧する際にはダウンロードしていただくと便利です。下記のボタンからダウンロードしてご覧ください。 ダウンロード