
【第10号】ワクワク食育通信
【第10号】ふじのくに学校給食を考える会 お手元で資料を閲覧する際にはダウンロードしていただくと便利です。下記のボタンからダウンロードしてご覧ください。 ダウンロードはこちら
子どもたちに地元の農畜水産物を食べてもらいたい。そして、ただ食べるだけではなく、その農畜水産物に携わっている人たちの話を聞く機会を作りたい。そんな想いからこの協議会は発足されました。食べることは生きることに直結すること。2005年に食育基本法が制定されることで食育という言葉が広まり、各地で様々な活動が展開されていますが、もっともっと食育はクローズアップされ、その活動も活発になっていいものだと思っております。 富士市学校給食等地場産品導入協議会は、子どもたちの食に向き合い、作り手の想いを子どもたちに届け、共に子どもたちの成長を見守っていく存在としてあり続けます。
名称 | 富士市学校給食等地場産品導入協議会 |
代表者 | 小櫛 和子 |
活動内容 | 富士市内の小学校に対しての出前授業 |
会員 | NPO法人ふじのくに学校給食を考える会 岳南青果商業協同組合 生産者 富士中央青果株式会社 富士市学校給食納入業者(仲卸業者、小売業者) 富士市農業協同組合 富士市農政課 富士市教育委員会学務課 富士市保健医療課食育推進室 富士市保育幼稚園課 静岡県富士農林事務所生産振興課 |
富士市学校給食等地場産品導入協議会では、学校給食等に地場の農畜水産物の導入と子どもたちの食育を行う一連の活動の中でSDGsの実現に向けて取り組んでいきます。
【第10号】ふじのくに学校給食を考える会 お手元で資料を閲覧する際にはダウンロードしていただくと便利です。下記のボタンからダウンロードしてご覧ください。 ダウンロードはこちら
令和5年1月30日 出前授業実施報告 講師 鳥居 嗣代氏 食材 だし 実施日 1月30日 3・4校時 学校名 富士川第二小学校 学年 / 児童数 5年/ 47人 給食メニュー 麦ごはん、呉汁鱈のきのこあんかけ
令和4年12月9日 出前授業実施報告 講師 佐々木 剛氏 食材 牛乳 実施日 12月9日 3校時 学校名 富士川第二小学校 学年 / 児童数 1年/ 38人 給食メニュー 地元産 100%給食
令和4年11月10日 出前授業実施報告 講師 山村 達也氏 食材 にんじん 実施日 11月10日 1.2.3校時 学校名 鷹岡 小学校 学年 / 児童数 3年/ 195人 教科・目的 社会科 /農家の仕事の学習を深
【第9号】ふじのくに学校給食を考える会 お手元で資料を閲覧する際にはダウンロードしていただくと便利です。下記のボタンからダウンロードしてご覧ください。 ダウンロード
この協議会は、目的達成のために次の事業を行う。
この協議会に、企画委員会を置く。 企画委員会は、協議会の目的を達成するための事業の企画運営を行う。 企画委員長は会長が兼任する。または、必要に応じて指名することができる。 企画委員は、次の団体及び機関をもって組織する。 NPO法人ふじのくに学校給食を考える会富士市農業協同組合 富士市農政課 富士市教育委員会学務課 富士市保健医療課食育推進室 静岡県富士農林事務所生産振興課 企画委員長は、必要に応じて委員を招集して企画委員会を開催する。また、企画委員以外の会員及び有識者を招集することができる。
協議会の資金は次の各号に挙げるものとする。
附則
この規約は平成18年9月6日から施行する。